祇園祭 後祭〜後編〜
海の日に後祭の山鉾建てを見に行った時の続きです。
この日は早朝からほんまに暑かったんです。
二太くんのトサカもあっという間に日焼けして皮がポロポロ剥けるぐらい‥。

ランチ後はぴこぞうさんご夫婦の案内付きで気合を入れて炎天下の中歩きます!
まずは鯉山 まだ建ててる真っ最中。

釘を一本も使ってなくて縄できれいに縛ってる様子はこの時しか見れません。
ご神体の鯉の見学は翌日からでした。
一昨年の鯉山はこんな感じ→ 2013/07/14
ちなみに山鉾にはそれぞれいわれがありまして、それを知るのも醍醐味の一つなのですが、
詳しくは→祇園祭2015 山鉾ガイドへ
こちらは黒主山

これも建ててる真っ最中、昼間はとても暑かったので休憩をとりながら建ててるようでした。
こちらは創業270年の老舗帯問屋、誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)前で掲げられる昇り竜、金色の鯉を探します!

そうそう、ウロウロと歩き回ってたらこんなのも発見!

記念に保存されてるとのこと。
さて、今回の第一目標は「試し曳きに参加する!」
試し曳きは、だれでも参加できるもの。
山鉾巡行では、綱に女性が触れることはできません。
でも、試し曳きでは、女性も綱を引くことができます。
山鉾の周りには、私たちを含む大勢の人たちが、綱を握ろうと待ち構えています。綱を持つと厄払いになるのだそう。
昨年はすでに曳き始めてて途中で入るのは危ないと言われてましたからね。
ぴこぞうさんがちゃんと試し曳きの時間も調べてきてたので、炎天下の中待ち続け無事参加!

左は支えの綱が張ってありますが、右は出発間近で綱が外されてるのが見えるかな?と。
綱はまたぐのもダメです。
なので、暑い中注意喚起が響き渡り、300人以上の人が連なって引っ張られるようにしばらく曳きました。
縁起物だけあって横からささっと綱を触る人もいたり(危ないよ〜)
炎天下のなか、試し曳きに参加したので、ちょっと休憩後は
150年ぶりに復活の大船鉾!
試し曳きしてるところを横から〜

正面はこちら!

動いてる最中は大船鉾の横幅が広すぎて、電線に当たりそうになるためにそれを支える棒みたいなのがずっと出ておりました。

今年は後祭を楽しんでみました。
ぴこぞうさん、今年もお世話になりました!
我らが鶏鉾、来年はTシャツでも作ってくれればいいのにね〜
留守番中でもちゃっかり父ちゃんに甘える二太くんでした。

↓ 参加しております、応援ありがとうございます。
私はBSでみましたけどね(^_^;A

この日は早朝からほんまに暑かったんです。
二太くんのトサカもあっという間に日焼けして皮がポロポロ剥けるぐらい‥。

ランチ後はぴこぞうさんご夫婦の案内付きで気合を入れて炎天下の中歩きます!
まずは鯉山 まだ建ててる真っ最中。

釘を一本も使ってなくて縄できれいに縛ってる様子はこの時しか見れません。
ご神体の鯉の見学は翌日からでした。
一昨年の鯉山はこんな感じ→ 2013/07/14
ちなみに山鉾にはそれぞれいわれがありまして、それを知るのも醍醐味の一つなのですが、
詳しくは→祇園祭2015 山鉾ガイドへ
こちらは黒主山

これも建ててる真っ最中、昼間はとても暑かったので休憩をとりながら建ててるようでした。
こちらは創業270年の老舗帯問屋、誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)前で掲げられる昇り竜、金色の鯉を探します!

そうそう、ウロウロと歩き回ってたらこんなのも発見!

記念に保存されてるとのこと。
さて、今回の第一目標は「試し曳きに参加する!」
試し曳きは、だれでも参加できるもの。
山鉾巡行では、綱に女性が触れることはできません。
でも、試し曳きでは、女性も綱を引くことができます。
山鉾の周りには、私たちを含む大勢の人たちが、綱を握ろうと待ち構えています。綱を持つと厄払いになるのだそう。
昨年はすでに曳き始めてて途中で入るのは危ないと言われてましたからね。
ぴこぞうさんがちゃんと試し曳きの時間も調べてきてたので、炎天下の中待ち続け無事参加!

左は支えの綱が張ってありますが、右は出発間近で綱が外されてるのが見えるかな?と。
綱はまたぐのもダメです。
なので、暑い中注意喚起が響き渡り、300人以上の人が連なって引っ張られるようにしばらく曳きました。
縁起物だけあって横からささっと綱を触る人もいたり(危ないよ〜)
炎天下のなか、試し曳きに参加したので、ちょっと休憩後は
150年ぶりに復活の大船鉾!
試し曳きしてるところを横から〜

正面はこちら!

動いてる最中は大船鉾の横幅が広すぎて、電線に当たりそうになるためにそれを支える棒みたいなのがずっと出ておりました。

今年は後祭を楽しんでみました。
ぴこぞうさん、今年もお世話になりました!
我らが鶏鉾、来年はTシャツでも作ってくれればいいのにね〜
留守番中でもちゃっかり父ちゃんに甘える二太くんでした。

↓ 参加しております、応援ありがとうございます。



私はBSでみましたけどね(^_^;A

スポンサーサイト