バンブルフット
昨日の写真にも足に包帯を巻いておりましたが、二太くんもとうとうバンブルフット(趾瘤症)を患ってしまいました(´〜` ;)

バンブルフットについて詳しくはこーちんさんちのHP「こーちんの庭」で詳しくまとめてくださってます。
自分ちの子はどうだろう?とか気になる方はまず「バンブルフット」と検索をかけると症状の写真がでてくるのでそれで確かめるのがベストかと思います。
実は去年の秋ぐらいから左の足裏に出来て来て、オロナイン塗ったり、バンソウコを巻いたりして今年の春にはほとんど治ってたのですが、この夏の間に右足の方がだんだん固くなって来て右足裏と真ん中の指下に2個出来ちゃいました。

どうしても高いところに乗るのが好きな雄鶏、飛び降りないように常に抱きかかえて降ろしたり、室内ではよく飛び降りる場所にいっぱいクッションを置いたりしてましたが、体重が3キロある二太くん。

秋になって虫もいなくなってきたので、今のうちにと人間用のパッド付きのバンソウコを巻いたりして今治療中です。包帯を巻いてるのはお外を歩き回るので取れにくくするためと汚れても包帯だけ仕替えればいいようにしてるため。

最近は特に足裏を見ることが多かったので痛かったんでしょうね。
足裏を保護してからは包帯を取る仕草はするものの痛がるそぶりはなくなりました。
いったんなると治るまで時間はかかりますが来年の夏までには完治するように気長に治して行きたいと思います。
そこで上記にもあげたようにまずは足裏に保護パッドしたり、オロナイン塗ったり。
寝床もいままではペットシーツと敷材のみでしたが、100円ショップで買って来た薄い座布団があったのでそれをペットシーツの下に。
二太くんが長くいる場所、飛び降りる場所には出来るだけふかふか状態にと。
大好きなお散歩は気晴らしにもなるのでこれを減らすのは可哀想なので今まで通りに。
そのかわりにと足裏にくっつく包帯を巻き付けてます。
幸い、先代のなっちゃんの時にお世話になった病院が市内にあるので、あんまりひどくなるようなら病院へという手も我が家にはあるので、今は経過様子見といったところです。
早く治りますように。
←参加しております、応援ありがとうございます。
←こちらも参加しております。
この子みたいに靴を履いてくれたら問題ないのにね…。


バンブルフットについて詳しくはこーちんさんちのHP「こーちんの庭」で詳しくまとめてくださってます。
自分ちの子はどうだろう?とか気になる方はまず「バンブルフット」と検索をかけると症状の写真がでてくるのでそれで確かめるのがベストかと思います。
実は去年の秋ぐらいから左の足裏に出来て来て、オロナイン塗ったり、バンソウコを巻いたりして今年の春にはほとんど治ってたのですが、この夏の間に右足の方がだんだん固くなって来て右足裏と真ん中の指下に2個出来ちゃいました。

どうしても高いところに乗るのが好きな雄鶏、飛び降りないように常に抱きかかえて降ろしたり、室内ではよく飛び降りる場所にいっぱいクッションを置いたりしてましたが、体重が3キロある二太くん。

秋になって虫もいなくなってきたので、今のうちにと人間用のパッド付きのバンソウコを巻いたりして今治療中です。包帯を巻いてるのはお外を歩き回るので取れにくくするためと汚れても包帯だけ仕替えればいいようにしてるため。

最近は特に足裏を見ることが多かったので痛かったんでしょうね。
足裏を保護してからは包帯を取る仕草はするものの痛がるそぶりはなくなりました。
いったんなると治るまで時間はかかりますが来年の夏までには完治するように気長に治して行きたいと思います。
そこで上記にもあげたようにまずは足裏に保護パッドしたり、オロナイン塗ったり。
寝床もいままではペットシーツと敷材のみでしたが、100円ショップで買って来た薄い座布団があったのでそれをペットシーツの下に。
二太くんが長くいる場所、飛び降りる場所には出来るだけふかふか状態にと。
大好きなお散歩は気晴らしにもなるのでこれを減らすのは可哀想なので今まで通りに。
そのかわりにと足裏にくっつく包帯を巻き付けてます。
幸い、先代のなっちゃんの時にお世話になった病院が市内にあるので、あんまりひどくなるようなら病院へという手も我が家にはあるので、今は経過様子見といったところです。
早く治りますように。


この子みたいに靴を履いてくれたら問題ないのにね…。

スポンサーサイト