祇園祭へ!パート2
祇園祭中盤編はニワトリいっぱーい!
昼休憩の後は我らのメイン、鶏鉾へ!(にわとりほこ)

まずは由来からΣd(≧▽≦*)

去年も撮りましたがやっぱり渋い鶏さん

今回は私もふと気づいたのですが、電柱にオレンジの網がかぶせてあるのが分かるでしょうか?

山鉾巡行に備え、当たらないようにと電柱保護等のようですが、実はもうひとつ、ぴこぞうさんに教えてもらって(e。e) ほぅ…と思ったことが。
通りに電線がありますが、これが横には張り巡らせてないんですよ!
自分の家周りと鶏鉾の写真と見比べるとほんとだ!と気づかれるかと思います。
あんなに高い鉾が並んで巡行するから邪魔になるので、元々ないようにしてるのですね。
さて、次はぴこぞうさんが見たいと行ってたのですがこれぞ鶏!!
綾傘鉾(あやがさほこ)の金鶏です、金の玉をにぎってます。

横にある小さいのは鉾のミニチュアみたいなもの。

あのてっぺんにこのかっこいい鶏が乗るわけですよ!
まだまだ続きますよ〜この後他にも見てますし、おやつ休憩もしておりますからね(^o^)v
ぴこぞうさんにお土産をいただきました。
鶏鉾のちまきがまだなかったので厄除にと長刀鉾のちまきを。
美味しいちまき型の麩まんじゅう、鶴屋吉信の可愛い和菓子とこれぞ京都の定番だわ〜
そして帰りに私が買って帰ろうと思ってた三木鶏卵さんの卵焼きも買っててくださったのでした。

錦市場の近くに来たら三木鶏卵さんの卵焼きは必ず買うようにしてるんですよ。
とても美味しいです。
年末になるとスーパーで京都風卵焼きとか売ってますがあんなのぜんぜんちゃいます!
ほんまもんはダシが効いててとても美味しいですよ(*´Д`*)ウマー.:゚+
土曜日の早朝散歩の二太くん

父ちゃんの肩に乗りたいと合図してるお顔でした。
←なっちゃんは膝ぐらいの高さでいっぱいいっぱい。応援ありがとうございます。
←こちらも参加しております。
錦市場の中にこのちりめん雑貨のお店あります、ヒヨコのちりめん小銭入れは夫へのお土産に。
それまではカエルのちりめん小銭入れを使ってました。酉もありましたよ!

昼休憩の後は我らのメイン、鶏鉾へ!(にわとりほこ)

まずは由来からΣd(≧▽≦*)

去年も撮りましたがやっぱり渋い鶏さん

今回は私もふと気づいたのですが、電柱にオレンジの網がかぶせてあるのが分かるでしょうか?

山鉾巡行に備え、当たらないようにと電柱保護等のようですが、実はもうひとつ、ぴこぞうさんに教えてもらって(e。e) ほぅ…と思ったことが。
通りに電線がありますが、これが横には張り巡らせてないんですよ!
自分の家周りと鶏鉾の写真と見比べるとほんとだ!と気づかれるかと思います。
あんなに高い鉾が並んで巡行するから邪魔になるので、元々ないようにしてるのですね。
さて、次はぴこぞうさんが見たいと行ってたのですがこれぞ鶏!!
綾傘鉾(あやがさほこ)の金鶏です、金の玉をにぎってます。

横にある小さいのは鉾のミニチュアみたいなもの。

あのてっぺんにこのかっこいい鶏が乗るわけですよ!
まだまだ続きますよ〜この後他にも見てますし、おやつ休憩もしておりますからね(^o^)v
ぴこぞうさんにお土産をいただきました。
鶏鉾のちまきがまだなかったので厄除にと長刀鉾のちまきを。
美味しいちまき型の麩まんじゅう、鶴屋吉信の可愛い和菓子とこれぞ京都の定番だわ〜
そして帰りに私が買って帰ろうと思ってた三木鶏卵さんの卵焼きも買っててくださったのでした。

錦市場の近くに来たら三木鶏卵さんの卵焼きは必ず買うようにしてるんですよ。
とても美味しいです。
年末になるとスーパーで京都風卵焼きとか売ってますがあんなのぜんぜんちゃいます!
ほんまもんはダシが効いててとても美味しいですよ(*´Д`*)ウマー.:゚+
土曜日の早朝散歩の二太くん

父ちゃんの肩に乗りたいと合図してるお顔でした。


錦市場の中にこのちりめん雑貨のお店あります、ヒヨコのちりめん小銭入れは夫へのお土産に。
それまではカエルのちりめん小銭入れを使ってました。酉もありましたよ!

スポンサーサイト