室内飼い鶏の対策
私がゴロンとして二太くんが上に乗るように!と寝転んだら‥
珍しく乗らないかわりにべたっとくっついて寝ちゃってました。

あら、可愛らしい!
さて、時折聞かれるのでお座敷鶏である我が家の糞対策を。
鶏は糞のしつけができないのでどこででもします。
なのでいつされてもいいようにすぐに洗える敷物を敷いてます。

鶏は盲腸便というとても臭いのキツイものを1日に2度ほどすることがあるので、それを防ぐためにも普段からその子がするタイミングを覚えるのも糞対策の一つかなと思います。
もしされて汚されてもすぐにそこだけしかえれば臭いも広がりません!
あと、鶏は固い地面ばかりで歩き回ってるとバンブルフット( 趾瘤症(しりゅうしょう))という足裏にタコができやすくなり、それが元で歩けなくなる場合があるのでよく飛び降りる場所や立ってる場所には衝撃を吸収するようなものを敷いておくといいです。
ちなみに、コスト的なことをいうと、新聞紙を食べない子ならその子がうろうろできる場所をサークルで囲って新聞紙を敷いてるってのもいいでしょう

我が家も先代のなっちゃんのときはそうでした。
今の子たちは新聞を食べちゃうのでそれはできませんけどね(; ^ω^)
ケージ内も犬用のペットシーツを敷いてます。
もーちゃんも鳥ですから、ニワトリにくらべたらちっちゃすぎる糞でぜんぜん大変じゃないけど、一応対策してますよ。

こうやってよく止まる場所の下にはチラシを敷いてます。
ただ、二太くんもめいちゃんもチラシはちぎって食べちゃうので鶏たちの目の届くところにはペットシーツを敷いてもーちゃんの糞受けをしております。
こんなもんでいいかな?
これから鶏を飼おうとする方々に最初に聞かれますが、皆さんの家にあったやり方で工夫するのが一番ベストかなと思いますが、あくまでも参考のために。
家禽、水禽、うさぎ、フクロウ類は盲腸便をします。
とても臭いです。それを承知の上で生涯飼育の上大切にしてもらえますように。
二太くんとめいちゃんをちょこちょこっと掲載してもらってます

↓参加しております、応援ありがとうございます。

鳥類ランキング

にほんブログ村
珍しく乗らないかわりにべたっとくっついて寝ちゃってました。

あら、可愛らしい!
さて、時折聞かれるのでお座敷鶏である我が家の糞対策を。
鶏は糞のしつけができないのでどこででもします。
なのでいつされてもいいようにすぐに洗える敷物を敷いてます。

鶏は盲腸便というとても臭いのキツイものを1日に2度ほどすることがあるので、それを防ぐためにも普段からその子がするタイミングを覚えるのも糞対策の一つかなと思います。
もしされて汚されてもすぐにそこだけしかえれば臭いも広がりません!
あと、鶏は固い地面ばかりで歩き回ってるとバンブルフット( 趾瘤症(しりゅうしょう))という足裏にタコができやすくなり、それが元で歩けなくなる場合があるのでよく飛び降りる場所や立ってる場所には衝撃を吸収するようなものを敷いておくといいです。
ちなみに、コスト的なことをいうと、新聞紙を食べない子ならその子がうろうろできる場所をサークルで囲って新聞紙を敷いてるってのもいいでしょう

我が家も先代のなっちゃんのときはそうでした。
今の子たちは新聞を食べちゃうのでそれはできませんけどね(; ^ω^)
ケージ内も犬用のペットシーツを敷いてます。
もーちゃんも鳥ですから、ニワトリにくらべたらちっちゃすぎる糞でぜんぜん大変じゃないけど、一応対策してますよ。

こうやってよく止まる場所の下にはチラシを敷いてます。
ただ、二太くんもめいちゃんもチラシはちぎって食べちゃうので鶏たちの目の届くところにはペットシーツを敷いてもーちゃんの糞受けをしております。
こんなもんでいいかな?
これから鶏を飼おうとする方々に最初に聞かれますが、皆さんの家にあったやり方で工夫するのが一番ベストかなと思いますが、あくまでも参考のために。
家禽、水禽、うさぎ、フクロウ類は盲腸便をします。
とても臭いです。それを承知の上で生涯飼育の上大切にしてもらえますように。
二太くんとめいちゃんをちょこちょこっと掲載してもらってます

↓参加しております、応援ありがとうございます。


鳥類ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト